ターミナルアダプター(TA)
|
ISDNのインターフェースに対応していないFAXなどの通信機器をISDN回線に接続するための装置。モデムや一般の電話機と接続できるようにアナログ変換する機能をもつ。DSUを内蔵したものもある。 |
対角線相似法 |
図版の縮尺・拡大の比例出しの方法。長方形などの対角線上、またはその延長線上のある点から、二辺またはその延長線に垂線を下ろすと元の長方形との相似形が得られる。
|
対向ページ |
書籍・雑誌などの折丁に従って向かい合った偶数・奇数ページ。16ページものの折丁では1と16、2と15が対抗ページとなる。中とじの場合は64ページものの場合、1と64が対抗になる。 |
タイトバック
(Tight back) |
本製本の背の様式の一つ。中身の背に厚紙を貼って固め、表紙の背と密着させたもの。開き具合が悪く読みにくいが、背の形は壊れにくく丈夫である。 |
裁ち切り線 |
レイアウトに引かれた仕上がりの線。裁ち切りの写真・図版などはこの線の外の3・まで入れる。版下にこの裁ち切り線(仕上がり線)は入れない。裁ち落としともいう。 |
裁ち切り版 |
誌面の構成上、写真・図版などを仕上がり一杯まで使用する版。断裁の分として仕上がりよりも3・程度大きく製版する。 |
裁ち代 |
印刷物の仕上げ裁ちの際、裁ち落とされる部分。通常3・必要である。 |
タテ組み |
新聞記事や週刊誌の文章のように文字が縦方向に流れている組み方。 |
単位記号 |
長さ・面積・時間・速度などの単位を示す記号。JIS Z8202の量記号・単位記号、化学記号に従うことが多い。縦組では全角の単位記号を使い、横組では本来のローマ字を並べて使うのが一般的である。 |
単純符号 |
欧文を符号化したもの。例えば、NHK CBS SOSなど。大文字を使い字間を1/4emほど空けて組む。写研の場合、Rタイプの文字を使用。 |
ダーシュ |
語や句を結び、あるいは文の中絶や転換を示す記号でつなぎ符ともいう。ダッシュともいう。用途によって三種のパターンがあり、二倍(――)は文字・語句の省略。全角(−)は文章の構造を変えたり、重要な部分の強調などに。二分(-)は年月・時間・番号・固有名詞の連結に使う。二分のダーシュはハイフンと混同する場合があり注意が必要。 |
ダイアルアップIP
(Dialup IP) |
一般の電話回線を使ってインターネットにIP接続すること。通常はプロバイダーと契約し、そこからIPアドレスを借りる形で接続する。プロバイダーへの接続はPPPなどのプロトコルを使用し、接続を受付けたプロバイダーは空いているIPアドレスを一時的に割り当てるためにIPアドレスは固定していない。 |
ダイレクトスキャナ |
出力時に直接網ポジ・網ネガが得られるスキャナのこと。連続階調スキャナに比べてカメラでの網撮影が不要で、レンズによるロスがなく解像力に秀れた鮮鋭な印刷物が期待できる。ドットシェネレーター方式とコンタクトスクリーン掛け方式に分けられるが、前者の方が画質や加工性で勝っているので、主に使われている。 |
ダウンロード(Download) |
あるコンピュータや装置から別のコンピュータや装置に、データやプログラム、あるいはフォンとデータを転送すること。パソコン通信などでは、ホストコンピュータに蓄積されたデータファイルを端末側に転送させ保存することを「ダウンロード」という。フォントをディスクからプリンタに転送して記憶させることを指す。 |
ダブルクォート |
欧文表記法のひとつであるシカゴルールによる記述記号のくくり符(“ ”)。 |
ダブルクリック
(Double click) |
何らかのオブジェクトに対してマウスのボタンを続けて2回クリックすること。1回のクリックはオブジェクト選択を意味するが、アプリケーションの起動や、単語全体を選択など、ダブルクリックでは選択したオブジェクトに対し特定の処理を実行することができる。 |
ダブルダガー |
参照記号の一つ(‡)。 |
ダブルトーン |
同一原稿から調子の異なる2種類の版を作り、それぞれ異なった、あるいは同じ色のインクで印刷する方法。ディオトーンともいう。元々はモノクロ写真を墨1色で再現した時の弱点(コクがなく、軽くフラットな感じなど)を補うための方法。カラー原稿からでも可能。尚、2色印刷とは別の物である。 |
段 |
1ページの組版面を二つ以上に区分して組む場合の一区切り。二段組・三段組など。 |
段間 |
段組の段と段の間。本文の文字サイズの1.5倍以上のアキが一般的。電算植字では、本文使用サイズの倍数で指示する。段間の中心を罫で仕切ることもある。 |
段組 |
ページを二段以上に分けて組むこと。表組・写真などの大きさはこの段の単位で設定される場合が多い。 |
段抜き |
段組されたページで、大見出しの場合、複数の段にわたって組まれるが、この場合を段抜き、または段抜き見出しという。 |
段落 |
文章の大きな切れ目。一般に段落の次の文章は改行され、一字下げにすることが多い。 |
段落調整 |
|