2色製版(印刷) |
ツインカラー、ドコアトーン等とも呼ばれ、カラー原稿を2色に色分解し、少しでもカラーに近い雰囲気を出せるインキで印刷する方法。特色のグリーンとレッドの組み合せなどが代表的。印刷コストが安く済むので、軽印刷・チラシ等でよく使われる。ダブルトーンとは別の物。 |
二重ハイフン |
つなぎ符の記号。外国人名の名・姓のつなぎに使われる。イコールの記号とは異なるので注意。 |
二字ルビ |
親字、一字に対して、二字のルビになる。ルビの大きさは通常、使用サイズの二分の一と言う形に設計されており、全角に入るルビは二文字となることを言う。ルビが二文字以上になる場合、前後にルビが一文字はみだしてもよいことになっている。さらに一字以上ルビがかかる場合は本文の字間をあける。行頭や行末にはみ出してはいけない。句読点や受けのカッコにルビ一字かかってもよいが、起こしにはかけない。などの約束事がある。 |
ニス引き |
印刷物に艶を与え、汚れを防ぎ耐久性を高めるために、表面に透明に樹脂を塗ることである。 |
二点破線 |
長い線一つと短い線二つを規則的に続けた破線。(−‥−‥−)。 |
二分あき |
行と行のアキ、文字と文字とのアキが使用サイズの半分であることを言う。 |
二分四分(ニブシブ) |
全角の1/2+1/4を言う。従って全角の七割五分である。 |
日本図書コード |
ISBNと書籍コード(分類コード)・定価・消費税をセットにして表示する。コンピュータ読み取りのため統一されており、OCR Bフォント、20級で印刷している。 |